肥後虎本鍛刀
二尺四寸五分
肥後虎特別造り
肥後国八代住赤松太郎兼嗣作
写 清麿
本三枚鍛
以自家製鉄鍛之

| 刀工 | : | 肥後國住赤松太郎兼嗣作 |
|---|---|---|
| 鉄 | : | 自家採取砂鉄・自家製鉄 |
| 鍛え | : | 本三枚鍛・本鍛錬 |
| 等級 | : | 最上作 |
| 反り | : | 1.8cm |
| 元幅 | : | 約38mm |
| 元重 | : | 約9mm |
| 先幅 | : | 約31mm |
|---|---|---|
| 先重 | : | 約7mm |
| 茎長 | : | 260mm(8寸5分8厘) (茎棟小肉付ける) |
| 切先長 | : | 約62mm |
| 鎬幅 | : | 秘 |
| 刃幅 | : | 秘 |
| 鎬角 | : | 秘 |
| 棟角 | : | 秘 |
| 刃角 | : | 秘 |
| 造り | : | 鎬造・庵棟 |
| 裸身重量 | : | 1,448g |
|---|---|---|
| 鞘払重量 | : | "1,860g ※柄内部(頭側)に約95グラム鉛の重りを仕込んだ特別仕様。" |
| 鍔 | : | 肥後虎・銀古美 |
|---|---|---|
| 目貫 | : | 狼・彫金師によるハンドメイド品【オーナー様お持込品】 |
| 縁金具 | : | 肥後平波・銀古美 |
| 頭金具 | : | 肥後平波・銀古美 |
| 鐺金具 | : | 肥後平波・銀古美 |
| 栗形シトドメ | : | 肥後平波・銀古美 |
| 下緒 | : | 正絹製・黒・本織 |
研磨は、肥後虎・最上研磨で、刃文と地鉄の美しさと、強度と、切断性能を高レベルでバランスさ
せた最良の研磨。南北朝の古名刀のような堅牢かつ切味抜群の蛤刃(ハマグリバ)仕上。
◇ハバキ:銀無垢・祐乗ハバキ
※本職・白銀師による実戦型・本造りの本ハバキとなります。
◇切羽:素銅・本切羽(刀身&拵合わせ手造り)
※実戦型本造り
※本職による、刀身、鍔、縁金具、鯉口等に合わせた手作り本切羽
◇柄下地:9寸5分
※最高級材使用
※無形文化財クラス鞘師による工作となります。
◇目釘:本煤竹製・2本
※最高強度
※無形文化財クラス鞘師による工作となります。
◇鮫皮:親粒付・腹合着(一枚巻)
※最高品質
※高強度
※無形文化財クラス職人による工作となります
◇柄糸:牛革・裏革・黒・捻り巻
※本職柄巻師による柄巻となります。
◇目貫:狼・彫金師によるハンドメイド品【オーナー様お持込品】
◇鍔:肥後虎・銀古美
◇縁頭:肥後平波・銀古美
◇鐺(コジリ):肥後平波・銀古美
◇栗形金具:肥後平波・銀古美
◇拵下地:実戦型
※最高級鞘材使用、実戦型・本造り鞘
※各部要部水牛角で製作
※鞘鯉口~栗形部周辺まで広範囲に渡り、
鞘中刃側に水牛角による補強入り。
※各部、実戦向きの高強度仕立て。
※無形文化財クラス鞘師による工作となります。
◇鞘塗り:栗朱ウルミ(ダークワイン色)塗り
※本職真剣塗師による最高レベルの仕事となります。
◇下緒:正絹製・黒・本織