肥後虎本鍛刀
太刀
姫鶴一文字写し
肥後虎特別造り
本三枚鍛
以自家製鉄鍛之

| 鉄 | : | 自家採取砂鉄・自家製鉄 | 
|---|---|---|
| 鍛え | : | 本三枚鍛・本鍛錬 | 
| 等級 | : | 最上等級 | 
| 刃長 | : | 73.6cm程度((下研ぎ時点の数値) | 
| 反り | : | 2cm程度(7分程度) | 
| 目釘穴 | : | 弐 | 
| 元幅 | : | 約31mm(下研ぎ時点の数値) | 
| 元重 | : | 約7mm(下研ぎ時点の数値) | 
| 先幅 | : | 約20mm(下研ぎ時点の数値) | 
|---|---|---|
| 先重 | : | 約5mm(下研ぎ時点の数値) | 
| 茎長 | : | 約150mm(下研ぎ時点の数値) | 
| 切先長 | : | 約27mm | 
| 鎬幅 | : | 秘 | 
| 刃幅 | : | 秘 | 
| 鎬角 | : | 秘 | 
| 棟角 | : | 秘 | 
| 刃角 | : | 秘 | 
| 造り | : | 姫鶴一文字写し 鎬造・庵棟・中鋒猪首風 | 
| 裸身重量 | : | 774g(下研ぎ時の数値) | 
|---|
| 目貫 | : | 赤銅風煮色上・葡萄栗鼠容彫図 | 
|---|---|---|
| 縁金具 | : | 赤銅製・姫鶴一文字型・磨地樋入(天板厚く) | 
| 頭金具 | : | 水牛角製で制作(黒呂塗り仕上げ) | 
| 栗形シトドメ | : | 銀無垢・黒染・本シトドメ | 
| 下緒 | : | 正絹下緒・薄茶・本織り | 
肥後虎最上研磨
2尺4寸3分・姫鶴一文字写し・特殊研磨
美しい姿、優れたバランス、切味、強靭性、
地鉄や刃文の美しさ、それら全てを追及し
た最上研磨。
打卸(荒身)状態からの【成形研磨】+
【下研ぎ】+【仕上げ研ぎ】のすべて。
+刃引き
■ハバキ
銀無垢製二重ハバキ
燻し仕上げ
■縁金具:赤銅製・姫鶴一文字型・磨地樋入(天板厚く)
■頭:水牛角製で制作(黒呂塗り仕上げ)
■目貫:赤銅風煮色上・葡萄栗鼠容彫図
■柄鮫皮:親粒付・腹合着(一枚巻)黒塗り
■柄下地:真剣柄下地
最高級材使用
■目釘:本煤竹製・1本・垂直打ち
■柄巻: 藍革特殊巻
■拵鞘下地:
最高級鞘材使用、実戦型・本造り鞘
鯉口・コジリ・栗形は水牛角で製作
鞘鯉口~栗形部周辺まで広範囲(16cm幅)に渡り、
鞘中刃側に水牛角による補強入り。
各部、実戦向きの高強度仕立て。
■鞘塗り:純国産本漆100%による
本漆鞘塗り・黒呂艶
■下緒:正絹下緒・薄茶・本織り
■栗形シトドメ:銀無垢・黒染・本シトドメ