肥後虎 HIGOTORA SAMURAI SWORDS

真剣・模擬刀・居合刀のオーダーメイド製作、販売 日本刀ブランドの肥後虎

お見積もり依頼 お問い合わせ

肥後虎ブログ

2016.02.17

cat02

料金(税別) 備考
白鞘
小柄用の小刀用 白鞘(小柄用の小刀用・最上作)
刃長13cm程度
50000 ※最高級鞘材使用
※超高精度仕立
※無形文化財クラス鞘師による最上の白鞘となります。
※反りが異常に強い特殊刀等は追加料金が発生致します。
短刀用 白鞘(短刀用・最上作)
刃長20cm(6寸6分)~30cm(9寸9分)
60000
脇差用 白鞘(脇差用・最上作)
刃長31cm(1尺)~60cm(1尺9寸8分)
64000
刀用 白鞘(刀用・最上作)
刃長61cm(2尺)~82cm(2尺7寸3分)
67000
長刀用 白鞘(長刀用・最上作)
刃長83cm(2尺7寸4分)~91cm(3尺)
70000
薙刀用 白鞘(薙刀用・最上作)
茎含めた全長:100cm以下
110000
大薙刀用1 白鞘(大薙刀用1・最上作)
茎含めた全長:101cm~130cm
130000
大薙刀用2 白鞘(大薙刀用2・最上作)
茎含めた全長:131cm~160cm
150000
特大薙刀用 白鞘(大薙刀用2・最上作)
茎含めた全長:161cm~190cm
170000
ハバキ
ハバキ・銀無垢 庄内 祐乗 39800 ※本職・白銀師による実戦型本ハバキとなります。

※元幅37mm以上、元重9mm以上の御刀のハバキ製作
料金は、25%UPとなります。

※小柄用の小刀に付けるハバキの場合は、15%オフと
なります。

ハバキ・銀無垢 加州 42000
ハバキ・銀無垢 太刀ハバキ 52000
ハバキ・銀無垢    庄内  祐乗 の金着 52000
ハバキ・銀無垢    加州 の金着 56000
ハバキ・銀無垢 太刀ハバキ の金着 66000
ハバキ・銀無垢・二重ハバキ 67000
ハバキ・銀無垢・二重ハバキ・金着 89000
ハバキ・銀無垢・薩摩・鍬形ハバキ 87000
ハバキ・銀無垢・薩摩・鍬形ハバキ金着 102000
ハバキ・銅無垢 庄内 祐乗 39800
ハバキ・銅無垢 加州 42000
ハバキ・銅無垢 太刀ハバキ 52000
ハバキ・銅無垢 庄内 祐乗 の金着 52000
ハバキ・銅無垢 加州 の金着 56000
ハバキ・銅無垢 太刀ハバキ の金着 66000
ハバキ・銅無垢・二重ハバキ 67000
ハバキ・銅無垢・二重ハバキ・金着 89000
ハバキへの梵字・本彫刻入れ費用 45000〜50000
/1つ
※ハバキや、梵字の種類等によって料金が異なります。
ハバキへの家紋本彫刻費用(立体的な高彫り) 51000〜60000
/1つ
※家紋の種類(複雑さ)によって料金が異なります。
※家紋彫刻を入れたハバキに金着を施す場合は追加料金が発生致します。
ツナギ
刃長 ~60cm(1尺9寸8分) 12000 ※高精度仕立
刃長 61cm(2尺)~82cm(2尺7寸3分) 14000
刃長 83cm(2尺7寸4分)~91cm(3尺) 16000
柄・下地
短刀、脇差用 柄・下地・工作(柄長6寸迄) 19000 ※最高級材使用
※中心部の握りの加減をご指定可
※無形文化財クラス鞘師による工作となります。
打刀、太刀用 柄・下地・工作(柄長8寸5分迄) 21000
長い打刀用 柄・下地・工作(柄長9寸~1尺) 25000

柄長の推奨値 (手の大きさや、刀身や、流派によって適正値が異なるケースがあるので、ご参考程度に)

 

刃長 柄長
8寸5分(約26cm) 3寸6分(11cm)~4寸(12cm)
1尺(約30cm) 4寸(12cm)~4寸5分(約13.6cm)
1尺5寸(約45cm) 4寸5分(約13.6cm)~5寸5分(約17cm)
1尺9寸(約58cm) 5寸5分(約17cm)~6寸(約18cm)
2尺3寸(約70cm) 8寸(約24cm)~8寸3分(約25cm)
2尺4寸5分(約74cm) 8寸3分(約25cm)~8寸5分(約26cm)
2尺5寸(約76cm) 8寸5分(約26cm)~9寸(約27cm)
2尺6寸(約79cm) 9寸(約27cm)~9寸5分(約29cm)
2尺7寸(約82cm)~2尺9寸(約88cm) 9寸5分(約29cm)~1尺(約30cm)
目釘
本目釘・本煤竹製 2000/ 1つ ※最高強度
※無形文化財クラス鞘師による工作となります
鮫皮
柄への鮫巻 柄鮫・親粒付・腹合着(一枚巻) 25000 ※最高級物
※最高強度
※無形文化財クラス職人による工作となります。
※9寸~1尺は20%UPとなります。
※小柄用小刀の柄への鮫皮腹合着(親粒無し)は、15000(税別)
太刀鞘の鮫巻 太刀鞘への部分鮫巻(腹合着) 18000 ※参考画像
鮫塗
柄鮫(腹合巻)への塗加工(現代漆)

※湿気、乾燥、両方に耐性が有り、強度が高く、仕上がりの美しい

上質の現代漆(合成漆)を使用した塗りが基本となります。

3000 ※湿気に耐性が期待出来るためお勧めです。

※無形文化財クラス塗師による塗りとなります。

柄鮫(腹合巻)への塗加工(本漆100%) 21000
柄巻
柄巻き・正絹製 25000~ ※各色対応可能です。
※本職柄巻師による柄巻となります。
※片手巻(一貫巻)、雁木巻は5,000円(税別)UPとなります。
※摘み巻は、10,000円(税別)UPとなります。
※8寸6分~1尺は20%UPとなります。
柄巻き・牛裏革 33500~ ※黒または焦茶からお選び頂けます。
※裏革(バックスキン)または表革からお選び頂けます。
※本職柄巻師による柄巻となります。
※片手巻(一貫巻)、雁木巻は5,000円(税別)UPとなります。
※摘み巻は、10,000円(税別)UPとなります。
※8寸6分~1尺は20%UPとなります。
鞘巻
(太刀拵用)
鞘巻(太刀拵用)・正絹・摘み巻き 35000~ ※参考画像
拵鞘・下地
拵鞘下地 拵鞘(鯉口・コジリ・栗形含む)下地・工作
※実戦型・本造り (2尺以上の通常の刀の場合)
63400 ※最高級鞘材使用、実戦型・本造り鞘
※鯉口・コジリ・栗形は水牛角で製作
※鞘鯉口~栗形部周辺まで広範囲(16cm幅)に渡り、鞘中刃側に水牛角による補強入り。
※各部、実戦向きの高強度仕立て。
※無形文化財クラス鞘師による工作となります。
※2尺5寸~2尺6寸5分は、10%UP。
※2尺7寸~3尺は、20%UP。
拵鞘(鯉口・コジリ・栗形含む)下地・工作
※実戦型・本造り(1尺9寸以下の通常の刀の場合)
58900
拵鞘オプション 返し角の製作および組付け(塗りの追加料金含む) 19900
小柄櫃、笄櫃、馬針櫃など(本式の造り) 23000UP/
1つあたり
鞘塗り
現代漆塗り
(合成漆)
鞘塗(真剣本塗)
【黒蝋(本黒呂)、黒石目、茶石目、朱、栗朱ウルミ・ワイン他】
※ 湿気、乾燥、両方に耐性が有り、強度が高く、仕上がりの美しい上質の現代漆(合成漆)を使用した鞘塗りが基本となります。
23000 ※全て本職真剣塗師による最高レベルの仕事となります。
※各種塗色に対応できます。
※叩き塗り、塗り分け、半藤巻、印籠刻、千段、鮫研ぎ出し等
の 加工鞘もご注文頂けます。
※2尺5寸~2尺6寸5分は、15%UP。
※2尺7寸~3尺は、25%UP。
鞘塗(真剣本塗)
【特注色塗、青貝微塵塗等】
※ 湿気、乾燥、両方に耐性が有り、強度が高く、仕上がりの美しい上質の現代漆(合成漆)を使用した鞘塗りが基本となります。
35000
鞘塗(真剣本塗)
【乾漆黒石目】 【乾漆茶石目】
※ 湿気、乾燥、両方に耐性が有り、強度が高く、仕上がりの美しい上質の現代漆(合成漆)と、本漆材のコンビネーションで仕上げる黒石目塗となります。表面を本漆材を乾燥させて砕いたフレークで固めるため、通常の黒石目より硬質なザラ感があり、塗膜強度が高く、比較的、傷が付き難いのが特徴です。
40000
本漆塗り 本漆鞘塗り
短刀の鞘(~9寸5分)
170000 ※塗りの施工期間に、3ヶ月程度要します。
※国産本漆のみを使い国内トップレベルの技術力を持つ鞘塗師の手により、伝統工法をもって40種類以上の作業を100回以上の工程数に分けて行う本式の本漆鞘塗りとなります。
※製作期間も、コストも要しますが、本漆独特の硬質で深みのある艶と、柔らかな輝きをもった仕上がりとなり、強度も高く、文化財的価値も非常に高い塗り物になります。
本漆鞘塗り
脇差の鞘(1尺~1尺9寸5分)
190000
本漆鞘塗り
刀の鞘(2尺~2尺5寸5分)
216000
本漆鞘塗り
長刀の鞘(2尺6寸~3尺)
230000
本蒔絵 本漆による本式の鞘蒔絵 金蒔絵家紋
(立体・高蒔絵)
50000~/1つ ※伝統工芸技術である、本式の『鞘蒔絵技法』による本蒔絵となります。
※国内トップクラス(無形文化財クラス)の技術を持つ、蒔絵職人達による作となります。
※家紋の種類や大きさ等によって料金が異なる事がございます。
※家紋の他に各種ロゴマーク、紋章等にも対応しております。
金蒔絵家紋
(平・低蒔絵)
20000~/1つ
闇蒔絵家紋
(立体鷹蒔絵)
60000~/1つ
蒔絵による絵画  応談
鮫巻・黒蝋・
研ぎ出し
部分的な鮫巻・黒蝋・研ぎ出し 部分鮫巻き 42000~ ※全て本職真剣塗師による高精度なお仕事となります。
鞘全体への鮫巻・黒蝋・研ぎ出し ~1尺9寸5分 200000
2尺~2尺4寸5分 215000
2尺5寸~2尺8寸 230000
2尺8寸5分~3尺 250000
切羽
本切羽(刀身&拵合わせ手造り・銀無垢製) 24000
/2枚1組
※本職白銀師による、刀身、鍔、縁金具、鯉口等に合わせた、手作り本切羽
本切羽(刀身&拵合わせ手造り・銀無垢製)金着 46000
/2枚1組
本切羽(刀身&拵合わせ手造り・銅無垢製) 24000
/2枚1組
本切羽(刀身&拵合わせ手造り・銅無垢製)金着 46000
/2枚1組
その他金具類
縁金具、頭金具 12000~ ※種類によって価格が異なります
鞘コジリ金具 10000~
10000~
目貫 4000~
栗形金具(肥後平波 または 石目) 12000~ ※肥後平波 または 石目
鯉口金具(肥後平波 または 石目) 10000~
栗形シトドメ・ 真鍮製・金鍍金仕上げ 1000 <栗形用シトドメ>
栗形シトドメ・真鍮製・銀鍍金仕上げ 1000
栗形シトドメ・真鍮製・銀燻し仕上げ 1600
栗形シトドメ・銀無垢・燻し仕上げ 3000
栗形シトドメ・銀無垢・金鍍金仕上げ 3500
栗形シトドメ・金(K18)無垢製 34000~
頭用シトドメ・真鍮製・金鍍金仕上げ 1600 <頭用シトドメ>
頭金具の形状によっては、頭用シトドメが付けられない物や、最初からシトドメが一体化した成形で頭用シトドメが必要の無い物等がございます。
頭用シトドメ・真鍮製・銀鍍金仕上げ 1600
頭用シトドメ・真鍮製・銀燻し仕上げ 2000
頭用シトドメ・銀無垢・燻し仕上げ 3000
頭用シトドメ・銀無垢・金鍍金仕上げ 3500
頭用シトドメ・金(K18)無垢製 20000~
太刀金具
素材:銀 太刀金具・十六菊華紋と桐の図・23点揃い金具・黒金色上げ 230000 ※参考画像
<使用例>
使用例1
使用例2
素材:銀 太刀金具・十六菊華紋と桐の図・23点揃い金具・銀古美 160000
素材:真鍮 太刀金具・十六菊華紋と桐の図・23点揃い金具・古代金仕上げ 168000
太刀拵の吊り革(お太鼓革)
素材:鹿革 太刀拵用の吊り革(太刀拵用・吊り革・鹿革製) 47000円/2個1組 ※参考画像
※専門革職人による拵合わせ手造り品となります。
下緒
正絹・笹浪(伊賀織・本織)や、正絹・繁打等の本織り下緒 7500 ※各色有り
※可能な限りご希望のお色の下緒をご用意致します。
太刀緒
太刀緒・正絹製・手組み亀甲織り・長物・組付け加工代込み 54000 <使用例>
使用例1
使用例2
薙刀拵
実戦拵 薙刀拵 330000 <薙刀拵・基本仕様>
国産銘木丸太から切り出した最高級柄材使用
本式薙刀拵(実戦型薙刀拵)工法仕様
薙刀拵用ワンオフ金具(すべての金具)工作一式
柄への鮫巻+塗り補強(研ぎ出し加工サービス可)
拵鞘工作含む
長さ指定可<オプション>
■全ての金具を銀古美仕様に変更:35,000円(税別)UP
■青貝螺鈿飾り仕様に変更:17,000円(税別)UP
■柄への現代漆塗り:33,000円(税別)UP
(↑黒蝋(本黒呂)、黒石目、茶石目、朱、栗朱ウルミ・ワイン他)
■柄への乾漆石目塗り:58,000円(税別)UP
■柄への本漆塗り:270,000円(税別)
■本蒔絵家紋:60,000円(税別)UP※全て国内トップクラスの真剣職人達の手で製作致します。
槍拵
実戦拵 槍拵 330000 <槍拵・基本仕様>
国産銘木丸太から切り出した最高級柄材使用
本式槍拵(実戦型槍拵)工法仕様
槍拵用・ワンオフ金具(すべての金具)工作一式
柄への鮫巻+塗り補強(研ぎ出し加工サービス可)
拵鞘工作含む
長さ指定可<オプション>
■全ての金具を銀古美仕様に変更:35,000円(税別)UP
■青貝螺鈿飾り仕様に変更:17,000円(税別)UP
■柄への現代漆塗り:33,000円(税別)UP
(↑黒蝋(本黒呂)、黒石目、茶石目、朱、栗朱ウルミ・ワイン他)
■柄への乾漆石目塗り:58,000円(税別)UP
■柄への本漆塗り:270,000円(税別)
■本蒔絵家紋:60,000円(税別)UP※全て国内トップクラスの真剣職人達の手で製作致します。

 

the sidebar

見積もり依頼 お問い合わせ