肥後虎本鍛刀
二尺四寸
肥後虎特別造り
肥後國八代住赤松太郎兼嗣作
本三枚鍛
以自家製鉄鍛之


| 刀工 | : | 肥後國住赤松太郎兼嗣作 | 
|---|---|---|
| 鉄 | : | 自家採取砂鉄・自家製鉄 | 
| 鍛え | : | 本三枚鍛・本鍛錬 | 
| 等級 | : | 最上作 | 
| 刃長 | : | 73cm | 
| 反り | : | 1.7cm | 
| 目釘穴 | : | 2 | 
| 元幅 | : | 約34.3mm | 
| 元重 | : | 約7.7mm | 
| 先幅 | : | 約24.7mm | 
|---|---|---|
| 先重 | : | 約6.4mm | 
| 茎長 | : | 約8寸(243mm) (茎棟小肉付ける) | 
| 切先長 | : | 約50mm | 
| 鎬幅 | : | 秘 | 
| 刃幅 | : | 秘 | 
| 鎬角 | : | 秘 | 
| 棟角 | : | 秘 | 
| 刃角 | : | 秘 | 
| 造り | : | 鎬造・庵棟 | 
| 鞘払重量 | : | 約643g(刀身のみの重量) | 
|---|
| 鍔 | : | 波千鳥・小・銀古美 | 
|---|---|---|
| 目貫 | : | 鷹と松の図・銀古美 | 
| 縁金具 | : | 肥後平波・銀古美 | 
| 頭金具 | : | 肥後平波・銀古美 | 
| 鐺金具 | : | 肥後平波・銀古美 | 
| 鯉口金具 | : | 肥後平波・銀古美 | 
| 栗形シトドメ | : | 銀 | 
| 下緒 | : | 正絹製・紫・本織り | 
最上研磨
◇縁頭:肥後平波・銀古美
◇鐺:肥後平波・銀古美
◇栗形金具:肥後平波・銀古美
◇鯉口金具:肥後平波・銀古美
◇栗形シトドメ:銀
◇拵下地:2尺4寸・実戦型
※最高級鞘材使用、実戦型・本造り鞘
※鯉口・コジリ・栗形は水牛角で製作
※鞘鯉口~栗形部周辺まで広範囲に渡り、
鞘中刃側に水牛角による補強入り。
※各部、実戦向きの高強度仕立て。
※無形文化財クラス鞘師による工作となります。
◇鞘塗り:栗朱ウルミ(ダークワイン色)塗り
※本職真剣塗師による最高レベルの仕事となります。
◇下緒:正絹製・紫・本織り
◇ツナギ ※超高精度仕立
◇縁頭:肥後平波・銀古美
◇鐺:肥後平波・銀古美
◇栗形金具:肥後平波・銀古美
◇鯉口金具:肥後平波・銀古美
◇栗形シトドメ:銀
◇拵下地:1尺8寸・実戦型
※最高級鞘材使用、実戦型・本造り鞘
※鯉口・コジリ・栗形は水牛角で製作
※鞘鯉口~栗形部周辺まで広範囲に渡り、
鞘中刃側に水牛角による補強入り。
※各部、実戦向きの高強度仕立て。
※無形文化財クラス鞘師による工作となります。
◇鞘塗り:栗朱ウルミ(ダークワイン色)塗り
※本職真剣塗師による最高レベルの仕事となります。
◇下緒:正絹製・紫・本織り
◇ツナギ ※超高精度仕立