■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
<<前月 2023年06月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■LINK■
■PROFILE■
■OTHER■

九八式軍刀拵
※製品番号:GUNTO

刀身とハバキを失っていた旧陸軍の
【九八式軍刀拵】に模擬刀身と
ハバキを誂えました。
 (欠けていた切羽も製作)

軍刀拵への模擬刀身入れ作業は数多
く手掛けておりますが、製作コスト
は誂えるべき刀身仕様によって実に
様々です。
ご依頼をいただいた場合は、まず拵
をお預かりして、柄内部と鞘内部を
検証し、どれほどのコストで刀身を
製作出来るかをお調べした上でお見
積を差し上げ、お客様からGOサイン
をいただいた場合に限り、製作開始
となります。
もちろん、肥後虎では模擬刀身だけ
でなく真剣を誂えることも可能です。
ご自宅に眠っている刀身を失った拵
に刀身を誂えてみたい方は、お気軽
にメールにてご相談下さいね。

ご相談はコチラまで
肥後虎 E-MAIL:info@higotora.com




| 日本刀関連 | 09:51 PM | comments (0) | trackback (0) |
【小烏丸】
SPECIAL JAPANESE SWORD
【KOGARASUMARU】
【小烏丸】の写しを製作中。

史上最強の小烏丸を目指して
復元プロジェクトがスタート。
全鋼無垢鍛えで鍛えた荒身を
完璧なフォルムに成形し、下
研ぎの中名倉研まで研いで、
薙刀樋と添樋を彫りました。
これから拵製作に入り、拵の
完成後、仕上げ研ぎにかかり
ます。仕上がりが楽しみです。

http://www.higotora.com/ykg.html

小烏丸(こがらすまる)は、
平家一門の家宝であり刀工
「天国」(あまくに)作と
伝えられる特別な日本刀で、
切先両刃造りで、薙刀樋、
鎬筋に添え樋を掻き流すと
いう極めて特殊な姿をして
います。






#REALJAPANESESWORD #SHINKEN
#真剣 #KOGARASUMARU #日本刀
#JapaneseSword #小烏丸 #刀
#刀剣 #国宝 #HIBORI #御物
#樋彫り #KATANA #iaido
#抜刀道 #抜刀術 #剣術 #iai
#swordsmith #居合 #刀匠
#katana #肥後虎 #HIGOTORA
#伝統工芸


| 日本刀関連 | 11:23 PM | comments (0) | trackback (0) |
国宝・山鳥毛一文字写しプロジェクト進行中
Japanese Sword
National treasure
Yamadorige Ichimonji Utsushi

国宝・山鳥毛一文字写しプロジェクト進行中
(^-^)
山鳥毛拵の特徴である大きな水牛角頭、
特殊形状の栗形や返角、鹿革製の特殊柄巻、
鹿革製で桜模様をあしらった特殊下緒、
小柄笄櫃、特殊縁金具、特殊ハバキ等ふくめ
再現してます。
残す作業は、刀身の仕上げ研ぎと、純国産
の本漆塗による鞘塗りと、銘切と、審査登録
といったところ…
http://www.higotora.com/yamadorige.html













| 日本刀関連 | 04:51 PM | comments (0) | trackback (0) |
3尺3寸 居合刀
SUPER LONG IAI-TO
3-shaku 3-sun
刃長3尺3寸の居合道用模擬刀が
完成しました。(^-^)

製品番号:KTJ
<肥後虎・居合道用模擬刀>
【三尺三寸・長尺居合刀・特別制作】
※オーダーメイド製作例









<長尺刀のすすめ>
********************************
居合道では、正しい体裁きで、鞘引
きを行う事が求められます。

正しい体裁きを行う事で、より早く、
より無駄が無く、より理想的な日本
刀操法が完成します。

刃長2尺4寸前後の刀を扱う居合道流
派の先生方でも、正しい体裁きで、
鞘引きが出来ている先生方は平均身
長以下の方でも、3尺以上の御刀を
抜刀・納刀共に問題無く出来ますが、
長年にわたり居合道を稽古されてき
た先生方でも、抜刀時の体裁きを練
られていない先生方や、短い刀でし
かお稽古されてこなかった先生方の
中には、体裁きが甘く、武術的に有
効な抜刀が出来ていないケースが
見受けられます。そのような方々は,
まず3尺以上の御刀では抜刀する事
も、納刀する事も出来ません。

短い御刀は正しい体裁きで、鞘引き、
を行なわなくても、簡単に抜刀も納
刀も出来てしまうため、どうしても
利き手中心の抜刀になりがちです。

<注意>
鞘引き無しで抜刀する刀法も
存在しますので、全てにおいて、
利き手中心の抜刀が間違いとは
言いきれません。

正しい体裁きで、鞘引きが出来てい
なければ、3尺以上の刀の場合は抜
刀する事も納刀する事も不可能です。

有効な体裁きを練るには、本作のよ
うにとことん長尺の御刀で稽古する
のは有効な稽古方法と言えます。

また長尺の御刀は重量が増すため、
小手先の筋力だけに頼らない、
中心力、呼吸力を応用した理想的
な体裁きが自然と身に付く傾向も
見られます。

林崎夢想流等、3尺刀を扱う流派
でお稽古されている剣士様方だけ
でなく、頭打ちを感じている中級
者以上の居合道家の方々にお勧め
したい居合刀です。
********************************

http://www.higotora.com/ktj.html

製品番号:KTJ
<肥後虎・居合道用模擬刀>
【三尺三寸・長尺居合刀・特別制作】
※オーダーメイド製作例
*********************************
■厚口製作
■刃長:約3尺3寸 
(実寸約98.5㎝~約100cm程度)
■樋:樋無し・本造り(鎬造り)
■刀身成型精度:上
■刃文:直刃
■刀身保護コーティング:有り
■ハバキ:銀無垢製本ハバキ祐乗
■柄長:1尺2寸
■鮫皮:白色・親粒付き本鮫皮
■柄糸:正絹・鉄紺・捻り巻き
■切羽:銀仕上げ
■鍔:銀無垢・波龍図・黒銀仕上
■目貫:銀無垢・龍、黒金色上
■縁頭:肥後平波・銀古美
■鐺:美濃龍Ⅱ銀古美
■鞘塗:本黒石目・部分千段
■下緒:純綿・平織・紺
*********************************

<実寸値>
*********************************
■拵全長:約143cm
■刃長:約99.5cm
■元幅:約35mm
■元重:約8.4mm
■先幅:約23.3mm
■先重:約6mm
■切先長:約40mm
■総重量:1,843g
■鞘払重量:1,464g
*********************************


| 日本刀関連 | 05:12 PM | comments (0) | trackback (0) |
擬刀身に真剣の拵を誂えた作例
IAI-TO + SHINKEN KOSHIRAE

擬刀身に真剣の拵を誂えた
肥後虎ならではの作品。
使用した柄糸は良質な鹿革から
ほんの一部だけしか取れない
貴重な部位だけを抽出して作った
最上級品です。
(^-^)











http://www.higotora.com/sbt.html

製品番号:SBT
<肥後虎同田貫250"真剣拵">
*****************************************
■刀身:2尺5寸
肥後虎同田貫
特殊砂型鋳造刀身
※鎬造り・庵棟・中切先
※成形精度・上
※通常樋
※直刃文
※刀身保護コーティング
■ハバキ:銀無垢・祐乗
     ※本職白銀師による
刀身合わせ手作り本ハバキ
     ※実戦型本造り
■柄工作:8寸5分・真剣柄本造り
     ※手のサイズに合わせて製作
     ※手のサイズ・タテ:cm
     ※手のサイズ・ヨコ:cm
■目釘:本目釘・本煤竹製・垂直二本打ち
    ※最高強度
■柄鮫:親粒付・腹合着(一枚巻)
    ※最高強度
■鮫塗り:柄鮫(腹合巻)への黒塗加工
■柄巻き:裏革・鹿革・暗朱・燻し
     (特注製作柄糸)
     捻り巻き
■拵鞘下地工作
※2尺5寸
※実戦型・本造り
※最高級鞘材使用
※大幅水牛補強入り実戦型本造り
※鞘鯉口~栗形部周辺まで広範囲に渡り、
 鞘中刃側に水牛角による補強入り。
※各部、実戦向きの高強度仕立て。
■半藤巻加工
■鞘塗り:栗朱ウルミ塗り・明るめ
(色の彩度・明度の完全なコントロールは
 出来ませんので、ご了承くださいませ)
■鍬形鐺あり鞘塗り追加費用
■切羽:銀無垢・燻し
※実戦型本造り
※本職白銀師による刀身拵合わせ手作り切羽
※2枚1組
■鍔:肥後鍔・銀古美
■縁頭:肥後平波・銀古美
■鐺:肥後平波・銀古美
■鍬形鐺取り付け追加費用
■栗形金具:肥後平波・銀古美
■栗形金具取付追加費用
■鯉口金具:肥後平波・銀古美
■鯉口金具取付追加費用
■目貫:逆目録 大巻龍・銀古美
■栗形シトドメ:銀無垢本シトドメ
■下緒:正絹・焦茶
*****************************************

<スペック>
*****************************************
元幅:33mm
元重ね:7.7mm
先幅:23mm
先重ね:6.2mm
切先長:37mm
鞘払重量:968g
操縦量:1295g
刀身裸身重量:618g
*****************************************


| 日本刀関連 | 04:44 PM | comments (0) | trackback (0) |
製品番号:KMT 模擬刀(居合刀)
製品番号:KMT
模擬刀(居合刀)製作例

本職研ぎ師による刃文付けを施したスペシャルな模擬刀(居合刀)です。

※詳しくは以下ページをご覧下さい。
http://www.higotora.com/kmt.html










※製品番号:KMT
<フルオーダーメイド模擬刀>
********************************************
◎肥後虎同田貫ベース
■刃長:2尺4寸5分
■成形精度:上
■樋:通常樋(模造刀樋)
■刃文:以下ページ掲載の刃文
    本職研ぎ師による刃文付け
  http://www.higotora.com/kmu.htm
 ※手作業のため同じ刃文にはなりません。
■ハバキ:庄内・真鍮磨仕上ハバキ
■切羽:真鍮切羽
■鍔:竹虎透かし・鍔
■目貫:龍・真鍮古美
■縁頭:肥後平波・真鍮古美
    縁サイズ 約42.5mm 丸底
■柄・鮫皮:本鮫・皮黒塗り(現代漆)
■柄長:8寸5分
■柄の中心部分の太さ: 普通
■手の大きさ:タテ(ご指定)cm
       ヨコ(ご指定)cm
■柄糸:牛革・裏革・焦茶
■柄巻スタイル:捻り巻き
■鞘塗り:並・黒呂
■鐺:無し
■下緒:正絹・焦茶
■栗形シトドメ:真鍮・金鍍金
■目釘:本煤竹製目釘・垂直打ち
■刀身保護コーティング:あり
■付属品:刀袋・二重(裏地付)
********************************************

<スペック>
********************************************
刃長:2尺4寸5分
柄長:8寸5分
元幅:32.5mm
元重ね:7.8mm
先幅:23mm
先重ね:6.3mm
切先長:38mm
総重量:1191g
鞘払い重量:897g
********************************************


| 日本刀関連 | 06:03 PM | comments (0) | trackback (0) |
柄と鞘のカスタム
肥後型の柄頭が付いた柄と、肥後型の鞘コジリが付いた鞘を天正拵仕様にカスタム。柄頭を天正スタイルの水牛角製に変えて、柄巻きをスペシャルメイドの【鹿革】製柄糸で巻きかえ、鞘コジリを外して、天正スタイルの水牛角製のコジリに付け替え、鞘塗りをダーク目の栗朱ウルミに塗り替え。言葉で書くのは簡単ですが、作業内容はタップリな感じです。時間もたっぷりかかりましたが良い形で仕上がりしました。
(^-^)

http://www.higotora.com/shara.html







| 日本刀関連 | 10:11 PM | comments (0) | trackback (0) |
【肥後虎本鍛錬・兜割】
KABUTO WARI
【肥後虎本鍛錬・兜割】
特殊鍛錬・焼刃有り・本拵付き
設計:肥後虎職人チーム一同
刀工:赤松太郎兼嗣
開発総監督:脇田泰彰









<製品説明>
兜割(かぶとわり)は日本で用いられた
十手に類似した武器および捕物用具である。

主に室町時代から捕縛吏(捕方)などに使用
された武器および捕具で、日本刀の攻撃を
防げて尚且つ攻撃をする際に、相手に必要
以上の負傷をさせることのないよう、刃が
つけられていない。

長さは16cm~1m程で、形状は多くが敵の斬
撃を受け流すために打刀の様に湾曲してお
り、また斬撃を受け止めるために断面が打
刀よりも重ねを大幅に厚くした、五角形な
いし二等辺三角形、もしくは台形あるいは
楕円などの、棒身に近い形状である。
また手元には十手のように枝鉤が付いている。

実用品として制作されたものは刀身にあたる
部分と一体の柄部に紐や藤を巻いただけのも
のが多いが、高度な塗装や彫刻の施された拵
え(外装)に収められたものも多く、それら
は実用としてよりは美術品としての価値を追
求して制作されたものである。

兜割を用いた攻撃法は剣術を転用しているが、
斬撃を旨とする日本刀とは違い、十手と同じ
く打撃を主目的としている。

本作のように鍛錬と焼き入れが施された兜割
は全方向からの衝撃に耐えうる高い強度と打
撃性能を誇りその強靭性は刀の比ではない。


| 日本刀関連 | 04:02 PM | comments (0) | trackback (0) |
【鯰尾藤四郎写し】
Japanese Sword(Nihon-To)
NAMAZUO TOUSHIROU UTSUSHI
【鯰尾藤四郎写し】
鯰尾藤四郎写しが完成致しました。骨喰藤四郎写し同様、細部に至るまで忠実に再現するだけでなく、より強く、より美しい作品を追いたしました。詳細は肥後虎ウェブサイトにてご覧くださいませ。

http://www.higotora.com

















■刀工:肥後国住兼嗣
■設計:脇田泰彰
■開発総監督:脇田泰彰
■協力:鯰尾藤四郎製作委員会
■発売元:肥後虎

_______________________
_______________________
_______________________


■法量 一尺二寸七分
■元幅 一寸
■元重 二分五厘
■茎長 三寸二分
■反り 二分
■目釘穴 弐
■造り 鯰尾造り 真棟(三つ棟)
■樋彫 薙刀樋と添え樋
■刃文 直刃調に小乱れ小足まじる
■地鉄 板目肌詰む
■研磨 肥後虎最上研磨
■裸身重量 415グラム
■ハバキ 銀無垢本ハバキ庄内
■白鞘 肥後虎最上作
■目釘 本煤竹製

続き▽

| 日本刀関連 | 08:19 PM | comments (0) | trackback (0) |
骨喰藤四郎写しが完成致しました
Japanese Sword
Nihon-To
HONEBAMI TOUSHIROU UTSUSHI

骨喰藤四郎写しが完成致しました。細部に至るまで忠実に再現するだけでなく、肥後虎のルールにのっとり、より強靭で、より美しい御刀を追及いたしました。
詳細は肥後虎ウェブサイトにてご覧くださいませ。

http://www.higotora.com

【骨喰藤四郎写し】
刀工:肥後国住兼嗣
設計:脇田泰彰
開発総監督:脇田泰彰
協力:骨喰藤四郎製作委員会
発売元:肥後虎













_______________________
_______________________
_______________________

■法量:一尺九寸四分
■元幅:一寸一分
■元重:三分
■茎長:五寸五厘
■反り:四分七厘
■目釘穴:弐
■造り:骨喰造り
■差表彫物:広櫃中に剣巻龍の浮彫り
■差裏彫物:広櫃中に不動明王の浮彫り
      と梵字彫り
■刃文:直刃ほつれ
■地鉄:板目肌詰む
■研磨:肥後虎最上研磨
■裸身重量:862グラム
■ハバキ:銀無垢本ハバキ庄内
■白鞘:肥後虎最上作
■目釘:本煤竹製


| 日本刀関連 | 10:51 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑