<真剣諸工作(製作例)> 
             
             
            兜割 
            
  
             
            <肥後虎コメント> 
             
            こちらは江戸時代に製作された【兜割(かぶとわり)】です。 
             
            肥後虎にて、白鞘製作、ツナギ製作、本煤竹目釘製作、鞘や柄のガ 
            タ直しを行いました。 
             
            兜割は【十手】に類似した武器および捕具であり、長さは短刀程度 
            で、敵の斬撃を受け流すために反りが付いており、また斬撃を受け 
            止めるために重ねをぶ厚くしたものになっているのが特徴です。 
             
            また、手元には【十手】のように【枝鉤】が付いているのが特徴で、 
            攻撃法は剣術を応用しながらも、斬撃を旨とする日本刀剣法とは違 
            い、【十手】と同じく打撃を主な目的として使われていました。 
             
            主に室町時代から江戸時代にかけて、【捕縛吏】などに使用された 
            武器および捕具であり、日本刀の攻撃を防げて尚且つ攻撃をする際 
            に相手に必要以上に殺傷をさせないよう、刃が設けられていないの 
            が一般的ですが、本作は、日本刀と同じように、焼き入れされた刃 
            が付いており、また、刃中には、金筋や砂流しが確認できます。 
            その上、なかなか良い鉄色をしております。 
            これは良質な鉄を使い日本刀と同じ製法で造られたものあり、このよ 
            うな兜割は大変珍しいものです。 
             
            このような珍しい打物に出会い、お仕事させて頂ける事は、私共にと 
            っても誠に光栄な事であり、ご依頼を頂いたお客様には心より感謝致 
            す次第であります。 
             
             
             
            <兜割・1尺3分・諸工作> 
            -------------------------------------------- 
            ■白鞘・特殊型(甲割)上・製作:67,000円(税別) 
             
            ■ツナギ・特殊型(甲割)上・製作:14,000円(税別) 
             
            ■拵鞘内ガタ直し:2,500円(税別) 
             
            ■拵柄内ガタ直し:2,500円(税別) 
             
            ■本煤竹目釘・製作:1,000円(税別) 
            -------------------------------------------- 
             
             
            ※刀身、拵は、お客様のお持込品。 
             
             
              
              
              
             
             |