■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
<<前月 2023年06月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■LINK■
■PROFILE■
■OTHER■

擬刀身に真剣の拵を誂えた作例
IAI-TO + SHINKEN KOSHIRAE

擬刀身に真剣の拵を誂えた
肥後虎ならではの作品。
使用した柄糸は良質な鹿革から
ほんの一部だけしか取れない
貴重な部位だけを抽出して作った
最上級品です。
(^-^)











http://www.higotora.com/sbt.html

製品番号:SBT
<肥後虎同田貫250"真剣拵">
*****************************************
■刀身:2尺5寸
肥後虎同田貫
特殊砂型鋳造刀身
※鎬造り・庵棟・中切先
※成形精度・上
※通常樋
※直刃文
※刀身保護コーティング
■ハバキ:銀無垢・祐乗
     ※本職白銀師による
刀身合わせ手作り本ハバキ
     ※実戦型本造り
■柄工作:8寸5分・真剣柄本造り
     ※手のサイズに合わせて製作
     ※手のサイズ・タテ:cm
     ※手のサイズ・ヨコ:cm
■目釘:本目釘・本煤竹製・垂直二本打ち
    ※最高強度
■柄鮫:親粒付・腹合着(一枚巻)
    ※最高強度
■鮫塗り:柄鮫(腹合巻)への黒塗加工
■柄巻き:裏革・鹿革・暗朱・燻し
     (特注製作柄糸)
     捻り巻き
■拵鞘下地工作
※2尺5寸
※実戦型・本造り
※最高級鞘材使用
※大幅水牛補強入り実戦型本造り
※鞘鯉口~栗形部周辺まで広範囲に渡り、
 鞘中刃側に水牛角による補強入り。
※各部、実戦向きの高強度仕立て。
■半藤巻加工
■鞘塗り:栗朱ウルミ塗り・明るめ
(色の彩度・明度の完全なコントロールは
 出来ませんので、ご了承くださいませ)
■鍬形鐺あり鞘塗り追加費用
■切羽:銀無垢・燻し
※実戦型本造り
※本職白銀師による刀身拵合わせ手作り切羽
※2枚1組
■鍔:肥後鍔・銀古美
■縁頭:肥後平波・銀古美
■鐺:肥後平波・銀古美
■鍬形鐺取り付け追加費用
■栗形金具:肥後平波・銀古美
■栗形金具取付追加費用
■鯉口金具:肥後平波・銀古美
■鯉口金具取付追加費用
■目貫:逆目録 大巻龍・銀古美
■栗形シトドメ:銀無垢本シトドメ
■下緒:正絹・焦茶
*****************************************

<スペック>
*****************************************
元幅:33mm
元重ね:7.7mm
先幅:23mm
先重ね:6.2mm
切先長:37mm
鞘払重量:968g
操縦量:1295g
刀身裸身重量:618g
*****************************************


| 日本刀関連 | 04:44 PM | comments (0) | trackback (0) |

PAGE TOP ↑