■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
<<前月 2023年06月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■LINK■
■PROFILE■
■OTHER■

【肥後虎本鍛錬・兜割】
KABUTO WARI
【肥後虎本鍛錬・兜割】
特殊鍛錬・焼刃有り・本拵付き
設計:肥後虎職人チーム一同
刀工:赤松太郎兼嗣
開発総監督:脇田泰彰









<製品説明>
兜割(かぶとわり)は日本で用いられた
十手に類似した武器および捕物用具である。

主に室町時代から捕縛吏(捕方)などに使用
された武器および捕具で、日本刀の攻撃を
防げて尚且つ攻撃をする際に、相手に必要
以上の負傷をさせることのないよう、刃が
つけられていない。

長さは16cm~1m程で、形状は多くが敵の斬
撃を受け流すために打刀の様に湾曲してお
り、また斬撃を受け止めるために断面が打
刀よりも重ねを大幅に厚くした、五角形な
いし二等辺三角形、もしくは台形あるいは
楕円などの、棒身に近い形状である。
また手元には十手のように枝鉤が付いている。

実用品として制作されたものは刀身にあたる
部分と一体の柄部に紐や藤を巻いただけのも
のが多いが、高度な塗装や彫刻の施された拵
え(外装)に収められたものも多く、それら
は実用としてよりは美術品としての価値を追
求して制作されたものである。

兜割を用いた攻撃法は剣術を転用しているが、
斬撃を旨とする日本刀とは違い、十手と同じ
く打撃を主目的としている。

本作のように鍛錬と焼き入れが施された兜割
は全方向からの衝撃に耐えうる高い強度と打
撃性能を誇りその強靭性は刀の比ではない。


| 日本刀関連 | 04:02 PM | comments (0) | trackback (0) |

PAGE TOP ↑