■CALENDAR■
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<前月 2023年03月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■LINK■
■PROFILE■
■OTHER■

製品番号:YKG【小烏丸写し】
Japanese Special Sword
KOGARASUMARU
In production

<製作中の御刀>製品番号:YKG【小烏丸写し】

刀身の打ち下ろしと、下研ぎ(成形~中名倉)
が完了した状態で、現在は樋(薙刀樋+添樋)
彫りを進めております。
http://www.higotora.com/ykg.html





【肥後虎本鍛・小烏丸】
(刀身+ハバキ+白鞘+ツナギ+拵)
****************************************
<御刀の仕様>
--------------------------------------
肥後虎本鍛小烏丸
二尺五寸八分
超豪壮型
肥後虎特別造り
本鍛錬・全鋼無垢鍛え
以自家製鉄鍛之
・鉄:自家採取砂鉄・自家製鉄
・鍛え:全鋼無垢鍛え
・等級:最上等級・最上作
・刃長:二尺五寸八分程度
・目釘穴:2
・元幅:40ミリ
・元重:
小烏丸は薙刀樋と鎬の最頂点線である鎬筋に
添樋(細樋)を彫ります。
本作は元重ね10ミリ程で刀身製作しております
が、添樋を彫った後は、元重ね9ミリ以下で仕
上がる可能性が高いです。
・鎬幅:秘
・刃幅:秘
・鎬角:秘
・棟角:秘
・刃角:秘
・茎棟:秘
・茎造:秘
・造り:小烏丸造り
--------------------------------------
****************************************


| 歴史関連 | 04:29 PM | comments (0) | trackback (0) |
『姫鶴一文字写し』

※詳しくは以下のページにてご覧下さい。
http://www.higotora.com/himeduru.html
















国の重要文化財 【姫鶴一文字】 の写し
を製作いたしました。
本作においては小柄・笄の採用は見送り
ましたが、姫鶴一文字特有の刀身形状、
茎形状、目釘穴、ハバキ、縁金具、頭金
具、柄形状、鹿革による特殊柄巻、鞘形
状等を忠実に再現しております。
本作は現時点では、美しく詰んだ地肌に
冴えた刃文が印象的ですが、
姫鶴一文字の本歌(本物)がそうである
ように本作も研ぎ直しによる研ぎ減りと
手入れを繰り返されることにより、本歌
(本物)のような刃文のボケが表現され
てくると同時に、焼刃の下がりも起こり
地肌の景色もより今より現れてくると思
われます。
よって使いこんでいただく程に、より
姫鶴一文字の本歌(本物)に近づいてい
く傾向がございますので、育てる楽しさ
もあるかと思います。
姫鶴一文字は拵は上杉流の合口打刀拵で
すが、太刀銘が入った茎であるため太刀
として登録されており、本作もそれにな
らって太刀銘とし、太刀として登録いた
しております。


| 歴史関連 | 05:15 PM | comments (0) | trackback (0) |
長脇差(直刃)製作例(製品番号:DR)UPしました(^-^)
長脇差(直刃)製作例(製品番号:DR)
UPしました(^-^)

※詳しくは以下のページで
http://www.higotora.com/dr.htm


























| 歴史関連 | 11:00 AM | comments (0) | trackback (0) |
拵の製作例 #OKDK
製品番号:#OKDK

以下ページに拵画像を追加しました。

こちらも鞘は【純国産本漆塗り】で
仕上げました。

正絹金茶・摘み巻の柄巻も見所。

是非チェックしてみてください。

www.higotora.com/okdk.html








| 歴史関連 | 02:32 PM | comments (x) | trackback (0) |
本日夜10時放送のNHK『風雲!大歴史実験』
本日(3/24)夜10時放送のNHKドキュメンタリー
『風雲!大歴史実験』。

番組で使用の【長柄槍(長さ6m超)】の
【レプリカ】において製作協力させて頂きました。

番組に登場する槍は、納期が僅か2週間!
という無茶振りな状況下で作った
【レプリカ槍拵(飾り物)】ですので、
本物の槍拵のような強度はございません。

ご覧になる方は、そこんとこ宜しくです。




| 歴史関連 | 03:37 PM | comments (0) | trackback (0) |
現在、製作中の【三尺・大薙刀】。







現在、製作中の【三尺・大薙刀】。

現時点で、下研ぎの中名倉研まで行い、
樋彫りを行ったところです。

切先先端から茎尻までの長さは六尺。
柄を付けると更に長くなります。

※詳しくは以下のページにてご覧下さいませ。

http://www.higotora.com/naginr.htm




| 歴史関連 | 07:12 PM | comments (x) | trackback (0) |
模擬刀(居合刀)の製作例 【真剣樋彫り仕様】
模擬刀(居合刀)の製作例。
真剣樋彫り、銀無垢本ハバキ、本煤竹目釘、
銀無垢製の縁・頭・鐺3点揃い金具を採用し
た事で、随分、引き締まって見えます。

※詳しくは以下のページにてご覧下さいませ。
http://www.higotora.com/idsj.htm





<肥後虎同田貫235・フルオーダーメイド>
**************************************************
■刀身:同田貫(厚口刀)コンプリートベース
■刃長:2尺3寸5分
■樋:切先・真剣樋彫り+ハバキ下迄掻き流しの樋彫り
■刃文:直刃小乱れ
■ハバキ:銀無垢・祐乗ハバキ
■鍔:お客様お持ち込み品◆◇◆
■目貫:独鈷剣・銀古美(銀無垢製)
■縁頭:天正・銀古美(銀無垢製)
■鐺:天正・銀古美(銀無垢製)
■鮫皮:黒・本鮫皮
■柄長:8寸5分
■柄太さ:普通
■手サイズ:縦(ご指定値)横(ご指定値)
■柄糸:本牛革・裏革・焦茶
■鞘塗り:黒石目・上
■鞘補強:水牛角による鞘切れ防止加工
■切羽:真鍮・銀仕上げ
■下緒:正絹・焦茶・本織り
■栗形シトドメ:真鍮・銀鍍金
■目釘:1本・本煤竹製・垂直打ち
■刀身保護コーティング:有り

<刀身スペック等>
■元幅: 約33.4mm
■元重: 約8mm
■先幅: 約24.7mm
■先重: 約6mm
■切先長:約39mm
■鞘を払って振る時の重量:約938g
■総重量:1,212g
**************************************************


| 歴史関連 | 11:54 PM | comments (x) | trackback (0) |
瓢箪鯰


京都・妙心寺の退蔵院に、日本最古の水墨画で
【瓢鮎図】という名画があります。

この水墨画は、室町時代、禅僧であった如拙
が、将軍足利義持の命で描いた禅画です。

「どうすれば瓢箪で鯰が捕らえられるか」と
いう禅問答の「公案」とその「悟りの契機」
を表したもので、将軍義持は当時の京都五山
の禅僧31人を集めて参詩を書かせました。
あまりに難解で禅僧達を悩ませたそうです。

以後、町人達の間では、とらえようのないこ
とを表わす諺として【瓢箪鯰】という言葉が
生まれました。

そもそも、この絵が描かれた背景には、当時、
度々日本列島を襲った大地震の存在と、地下
の鯰が地震を起こすという民俗信仰、そして,
それを抑え込みたい人々の思いがありました。

【鯰=地震】という考え方は、日本書紀の
時代にまで遡る事が出来、日本では古くから
ある民族信仰です。

安土桃山時代、豊臣秀吉が伏見城築城の折、
家臣に当てた書状に「鯰による地震にも耐え
る丈夫な城を建てるように」と書いたことも
知られています。(秀吉の馬印は【瓢箪】)

江戸時代、宮本武蔵が愚堂禅師をたずねて
参禅した際、この瓢鮎図を前に自問自答し、
その時の経験が、瓢箪鯰をモチーフとした
刀装具(鍔や目貫)の発生につながります。
しかし、宮本武蔵がこの公案の答えに辿り
ついたかどうかは、定かではありません。


では「どうすれば瓢箪で鯰が捕らえられるか」
この公案に、どう答えたら良いのでしょうか。

意外にもその答えは、古神道で解き明かす事
が出来ます。

まず、この【瓢鮎図】を置いている寺の名前
【退蔵院】から、【胎蔵】というキーワードが
浮かび上がります。

古神道では、瓢箪は生命の壺、すなわち母胎
(胎蔵)を表し、生命活動の永遠性と、完全無欠
の宇宙を象徴するものです。

全ての物は宇宙の中に存在する物ですので、古
神道的には鯰は既に瓢箪の中にある事なります。
取り逃がす事も無ければ、捕まえる必要すらあ
りません。

よって「どうすれば瓢箪で鯰が捕らえられるか」
の答えは「宇宙の原理を知る」となります。

如拙も空海同様に、漢波羅の心得がある特別な
僧であった可能性が高いので、【瓢鮎図】の狙
いは、そんなところかもしれませんね。


仏教では「すべては空(無)であり、空は物と
して現れる」と教えています。
非科学的なお話のように聞こえますが、実は最
新の物理科学がこれを肯定しはじめています。
私達の身体や、あらゆる物質は、分子、原子、
原子核、電子、更に細かく見ていくと、そこに
は何も存在しない、まさに空であるという事に
気付きはじめています。
では「空の正体は何であるか」。その答えは、
「宇宙の原理を知る」ことで、導き出せるの
かもしれませんね。


(文:脇田泰彰『尾治・会報しらとり・第17010号』コラム)


<補足>
--------------------------------------------------
この『瓢鮎図』を所蔵している退蔵院の建物は、も
ともと波多野義重邸内に創建されていたものを、後
に妙心寺境内に移築したものです。
波多野義重(秦氏族)は、曹洞宗開祖・道元のメイン
スポンサーであり、義重の子孫は今でも曹洞宗の
檀家筆頭。実は波多野義重も、道元も、同族です。

なぜ古神道において【瓢箪】=【生命の壺】であるか
は、丹後一ノ宮「元伊勢」籠神社の奥宮である真名井
(マナイ)神社の歴史や、古い呼称を調べて頂けば、
ご理解頂けると思います。

今年(2014年)は陰陽和合の年、今まで隠されてき
た物事が出てくる年でもあります。
象徴的な出来事が10月から起こり、それに同期する
形で、建て替えと移動が行われ、年末に完了します。
キーワードは【13】。これは忌数ではありません。
--------------------------------------------------





| 歴史関連 | 02:53 AM | comments (x) | trackback (0) |
梅の花


妙興寺の梅の花が咲きました。

実はこの梅、とても歴史がある梅です。

時は南北朝時代。妙興寺を開山した円光さんが、
熱田神宮を参拝した折、神宮の築地の修理を行い、
そのお返しとして、当時の熱田大宮司の常端さんが、
鈴置郷(現在の稲沢市矢合)の寄進し、更に梅の木
十株を妙興寺に贈りました。
妙興寺ではこれを境内に植え、建物を建て、十梅院
と名付けました。その梅の木、江戸時代頃は、二株
残っていたそうですが、今は1株を残すのみです。

今日は鶯がちょっとドモリながら鳴いておりました。

来週から暖かくなりそうです。



| 歴史関連 | 05:57 PM | comments (x) | trackback (x) |
楊貴妃(ようきひ)は大和撫子!?



楊貴妃(ようきひ)

楊貴妃は、中国唐代の皇妃。玄宗皇帝の寵姫であり、
玄宗皇帝が寵愛し過ぎたたために安史の乱を引き起
こしたと伝えられたため、『傾国の美女』とも呼ば
れています。

音楽や舞踊に多大な才能を有していたことでも知ら
れている絶世の美女、楊貴妃。

今回は、その楊貴妃にまつわる秘話をご紹介致します。


<楊貴妃・秘話>
------------------------------------------------ 

【楊貴妃は賀茂の巫女であり、晩年は日本にいた】

中国は唐の時代。
楊貴妃は、唐と大和政権の友好的な国交を画策すべく、
今で言うところの賀茂族と四川族が、共同で派遣した
大和撫子、つまり姫巫女(ひめみこ)。
本名は、吉備葛子(きびのかつらこ)。

(注:賀茂族も四川族もセム系スファラディ・ユダヤ)

(注:吉備葛子の名は、吉備と葛城という、当時の賀茂
   氏の居住地を象徴している)

そもそも賀茂族は、司祭者であると同時に、斎院制度
の管理者であり、いわば皇室御用達のお妃派遣会社。

唐の皇帝・玄宗皇帝の妻となった楊貴妃が、その美貌
と、秘術、楽器演奏、舞踊等といった様々な才能を発
揮して、玄宗皇帝を魅了し、影で諜報活動を行ったが、
楊貴妃の存在を歓迎していなかった抵抗勢力から間者
の容疑をかけられ、唐を追われる身となる。その混乱
の中、楊貴妃を命懸けで救出したのが、阿倍仲麻呂、
そして日本に連れ帰ったのが吉備真備。

(注:楊貴妃亡命に関わったこの2人は、いずれも
   賀茂系の人間。いわゆる八咫烏の系譜)

(注:吉備真備は陰陽道の聖典『金烏玉兎集』や、
  「トラの巻」の異名を持つ書物「六韜三略」を
  持ちかえった事でも知られる)

その後、国内での楊貴妃は、【葛の葉】伝説(白狐伝説)
や、九尾狐伝説や、吒枳尼天信仰へとつながる。

(注:【葛の葉】は、陰陽師・安倍晴明の母親)

尾張、山口、京都、高野山等に、楊貴妃が祀られている
のは、そのためである

おわり
-------------------------------------------

いずれ、このストーリーは映画化されることだろう・・・

文:脇田泰彰


| 歴史関連 | 03:56 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑