真剣・製品一覧 ページへ戻る



<製作中の御刀画像>

肥後虎本鍛刀・太刀・2尺4寸5分・本三枚鍛・kkn 】
※鞘本蒔絵仕様





























<刀身打卸の部>
------------------------------------------------
肥後虎本鍛刀
太刀
肥後虎特別造り
肥後國住赤松太郎兼嗣作
本三枚鍛
以自家製鉄鍛之
二尺四寸五分

・刀工 :肥後國住赤松太郎兼嗣作
・材料 :自家採取砂鉄・自家製鉄
・鍛え :本三枚鍛え・本鍛錬
・等級 :最上等級(最上作)
・刃長 :約二尺四寸五分
・目釘穴:1
・反り :約9分
・元幅 :約33mm
・元重 :約7.5mm
・先幅 :約23mm
・先重 :約5.5mm
・切先 :約55mm
・茎長 :約7寸3分
・鎬幅 :秘
・刃幅 :秘
・鎬角 :秘
・棟角 :秘
・刃角 :秘
・造り :鎬造・庵棟・中切先伸びる・茎棟小肉付く
・裸身重量:856g

・茎表銘文 ○○丸 ○○家御○○太刀
      肥後國住赤松太郎兼嗣作 本三枚鍛

・茎裏銘文 肥後虎  以自家製鉄鍛之
      平成  年  月吉日(←審査登録月)
------------------------------------------------

<研磨の部>(太刀)
------------------------------------------------
美しい姿、優れたバランス、切味、強靭性、地鉄や
刃文の美しさ、全てを追及した太刀用・最上研磨。

新作刀の場合は、【成形研磨】と、【下研ぎ】と、
【仕上げ研ぎ】の、全行程の研ぎを行います。
------------------------------------------------

<ハバキ製作の部>
------------------------------------------------
◇ハバキ:銀無垢・太刀ハバキ・金着
※本職・白銀師による実戦型本ハバキとなります。
------------------------------------------------

<拵の部>(太刀拵)
------------------------------------------------
◇柄下地製作:8寸3分・太刀柄下地
 ※最高級材使用
 ※無形文化財クラス鞘師による工作となります。

◇柄鮫:親粒付き・本鮫皮・腹合わせ着
 ※最高級物
 ※最高強度
 ※無形文化財クラス職人による工作となります

◇柄巻:正絹(金茶)・太刀用・摘み巻き
 ※本職柄巻師による最良の柄巻となります。

◇目釘:本煤竹製
 ※最高強度
 ※無形文化財クラス鞘師による工作となります。

◇鞘下地:太刀鞘・実戦型
 ※最高級鞘材使用、実戦型・本造り鞘
 ※各部要所は水牛角で製作
 ※鞘鯉口〜栗形部周辺まで広範囲に渡り、
  鞘中刃側に水牛角による補強入り。
 ※各部、実戦向きの高強度仕立て。
 ※無形文化財クラス鞘師による工作となります。

◇鞘鮫:本鮫皮・腹合わせ着
 ※最高級物
 ※最高強度
 ※無形文化財クラス職人による工作となります

◇鞘巻:正絹(金茶)・太刀用・摘み巻き
 ※本職柄巻師による最良の鞘巻となります。

◇鞘塗り:金梨地塗り
 ※本職真剣塗師による最高レベルの仕事となります。

◇鞘蒔絵:『丸に抱き茗荷紋』本蒔絵・3個
 ※伝統工芸技術である本式の『鞘蒔絵技法』による
  本蒔絵となります。
 ※国内トップクラス(無形文化財クラス)の技術を
  持つ、蒔絵職人達による作となります。
------------------------------------------------

<外装金具、下緒、オプション等>
------------------------------------------------
◇吊り革:鹿革製吊り革・焦茶・ハンドメイド
 ※本職革師によるワンオフ加工品となります。

◇太刀緒:正絹製・手組み亀甲織り・長尺・組付加工
 ※本職加工

◇太刀金具:十六菊華と桐の図23点揃い金具一式
 (切羽含む)

◇二振り掛け(木製)の純国産欅材使用
 名匠作・黒・製作
------------------------------------------------

<白鞘+ツナギ製作>
------------------------------------------------
◇白鞘(最上作)
 ※最高級鞘材使用
 ※超高精度仕立
 ※無形文化財クラス鞘師による最上の白鞘。

◇ツナギ(最上作)
 ※最高級材使用
 ※超高精度仕立
 ※無形文化財クラス鞘師による最上のツナギ。
------------------------------------------------



<現在、下研ぎ中【中名倉研ぎ中】の段階です>

研磨を【中名倉研】まで進めますと、御刀の棟筋、鎬筋、横手筋、
刃角、刃肉厚等が決まり、地刃の出来も確認出来ます。

私共では、【中名倉研】まで研いだ時点で、一旦、研磨作業を止
めて、出来具合を厳しくチェックした上で、最良の仕上がりの御
刀に限り、ハバキ製作、拵製作の順で外装の工作を進めます。

刀鍛冶→研師→白銀師→鞘師の順に、刀身が各職人達の工房を巡り、
最終的に、再び研師の手に刀身が渡り、仕上げ研ぎを行い、御刀が
完成となります。

このような工程で製作する事で、最良の御刀をご提供出来るだけで
なく、拵においても、より高品質で高精度なものをお作り出来ます。

実際、【中名倉研】の工程まで進めるには、刀鍛冶や研師の気が
遠くなるような量の仕事が積み重ねられています。

御刀が大きくなれば大きくなるほど、御刀に求める品質レベルが高
ければ高い程、トライ&エラーの回数は増えます。


肥後虎本鍛刀の場合、作刀が難しく、品質基準も極めて厳しい事
から、【中名倉研】の工程まで辿り付き、更にその先の工程に進む
事が出来る御刀は、ほんの一握りの最上作のみです。

もちろん、拵工作においても、一切妥協無く、最良の工作を行います。
真剣諸工作におきましては、私共の最高傑作だけをお渡しするのが、
私共の拘りです。





真剣・製品一覧 ページへ戻る