一覧に戻る


<製作中の御刀>

※下研ぎ中の御刀

※管理番号:DR


<Back to the original page.>


<Back to the original page.>

<肥後虎本鍛刀・長脇差>
*************************************************

<刀身の部>
------------------------------------------------
肥後虎本鍛刀
長脇差
肥後虎特別造り
肥後國住赤松太郎兼嗣作
本三枚鍛
以自家製鉄鍛之

・刀工   :肥後國住赤松太郎兼嗣
・鉄     :自家採取砂鉄・自家製鉄
・鍛え   :本三枚鍛・本鍛錬
・等級   :最上作(最上等級)
・造り    :鎬造り
・刃長   :約1尺9寸5分
・茎長   :約8寸
・目釘穴  :2
・元幅    :約34mm
・元重   :約7.3mm
・先幅   :約25.6mm
・先重   :約5.3mm
・切先長  :約56mm
・反り    :約1.5cm
・棟角   :秘(実戦型本造)
・鎬角   :秘(実戦型本造)
・刃角   :秘(実戦型本造)
・鎬幅   :秘(実戦型本造)
・刃幅   :秘(実戦型本造)
・茎造   :実戦型、茎棟に小肉付
・刃文   :直刃

・裸身重量:703g

※以上のサイズおよび重量は中名倉研ぎ後に計測

◆茎表銘文 :惟神
       本三枚鍛
       肥後國住赤松太郎兼嗣作

◆茎裏銘文 :肥後虎  以自家製鉄鍛之
       平成    年  月吉日
------------------------------------------------

<研磨の部>
------------------------------------------------
■研磨:最上研磨
 ※的確な肉置き、斬れ味と耐久性、地鉄・刃文の
  美しさを高レベルでバランスさせた最上研磨。

 ※美しい姿、優れたバランス、切味、強靭性、地
  鉄や刃文の美しさ、それら全てを追及した研磨。
  通常・持ち込み研磨の場合一寸あたり 12000頂
  いている最上研磨となります。
------------------------------------------------

<ハバキ製作の部>
------------------------------------------------
■ハバキ:銅(どう)無垢・庄内ハバキ

 ※本職白銀師による実戦型・本ハバキ
------------------------------------------------

<拵工作の部>
------------------------------------------------
◇切羽:銅(どう)無垢・本切羽
 ※2枚1組
 ※実戦型本造り 
 ※本職による、刀身、鍔、縁金具、鯉口等に
  合わせた手作り本切羽

◇柄下地:8寸5分
 ※最高級材使用
 ※無形文化財クラス鞘師による工作となります。

◇目釘:本煤竹製・2本
 ※最高強度
 ※無形文化財クラス鞘師による工作となります。

◇鮫皮:親粒付・腹合着(一枚巻)
◇鮫塗り:腹合着への黒塗(現代漆)加工
 ※最高級物
 ※最高強度
 ※無形文化財クラス職人による工作となります

◇柄糸:牛革製・裏革・焦茶・片手巻き
 ※本職柄巻師による柄巻となります。

◇拵鞘下地:実戦型
 ※鞘を+5分程度延長
 ※最高級鞘材使用、実戦型・本造り鞘
 ※各部要所は水牛角で製作
 ※鞘鯉口〜栗形部周辺まで広範囲に渡り、
  鞘中刃側に水牛角による補強入り。 
 ※各部、実戦向きの高強度仕立て。
 ※無形文化財クラス鞘師による工作となります 。

◇鞘塗り:黒石目
 ※本職真剣塗師による仕事となります。
------------------------------------------------

<外装金具と下緒>
------------------------------------------------
◇目貫:梵字・通常仕上げ【中央配置】【出し目貫】

◇鍔:梵字鍔・銀古美・上

◇縁頭:梵字・真鍮製・銀古美・大
    
◇鐺:梵字・真鍮製・銀古美】

◇栗形シトドメ:無し

◇下緒:正絹製・焦茶・本織
------------------------------------------------
*************************************************

一覧に戻る